コラム
マーケティング
検索エンジンの順位はどのように決まっている?
検索エンジンの順位は、Googleといった検索エンジンサービスが情報の自動収集に利用しているクローラーによって得た"データの集合体"とそれらを評価付けする"計算式"としての「アルゴリズム」によって、決定されています。
アルゴリズムは原則非公開ではあるものの、多くのSEO業者や研究熱心なウェブサイト運営者の手によって、ある程度解析がなされています。
なぜ、ある程度解析が可能なのか?というと、
(1)多くのユーザーが試してみた結果の集合知(2)膨大なサイトを持つユーザーによる実験
上記2点によるものが大きいようです。
たとえば、(2)を例にとると...似たようなサイトをいくつも運営している人が1サイトの特定部分を変更してみたところ、それ以外のサイトの検索結果の順位は変動しなかったものの、特定部位の変更を実施した1サイトだけ検索結果順位が大きく変動してしまった...といったような感じです。
結局のところ、細かくサイトをチューニングすることで「検索結果に実際にどのように影響があったのか?」ということを調べて蓄積していった結果といえるでしょう。
さて、話を戻しますが、検索結果順位付けのアルゴリズムは、大まかに「内部要因」「外部要因」「その他要因」の3つに分けることができます。
内部要因
内部要因は、
内部要因は、ページ内のどの部分にどのようなことが書かれているか?ということが重要になってきます。
正確に言うと「ページの内容」ではなく、「HTML内に記述された内容」となります。
この際に、HTMLタグや、HTMLに記述する順番などが重要になってきます。
外部要因
外部要因は、
サイトの外部からどのような影響を受けているか?ということを指します。
主に、「外部からどれだけリンクを受けているか?」「評価の高いホームページからのリンクを受けているか?」などが重要になっていて、あなたのホームページとの関連性や、どのようなドメインからリンクされたか、などが重要になってきます。
その他要因
その他要因は、内部要因と外部要因以外の全てになります。
有名なものでは、「ドメイン年数」やYahooの場合だと、カテゴリ登録なども「その他要因」のひとつになります。
ドメイン年数は、「そのドメインが取得されてから年月が経過すると、評価が上がる」といったもので、Yahooの検索エンジンの場合は「Yahooカテゴリ登録」へ登録をすると、Yahooでの検索結果表示の順位に優遇が受けられるようになっています。
「その他要因」はともかく、「内部要因」や「外部要因」は時間を掛けて、量を増やしたり、質を高めたりすると、自然と評価が上がっていきます。 検索順位を上げるには、短期的な計画よりも、長期での計画を立てた方が、成功しやすいともいえます。